「生出森八幡神社附属神楽」の歴史

<太白山「嶽宮」付近の風景>

明治27年(1894年)当時の高橋甚六宮司が是非当地にも神楽が欲しいと考え、名取市高館の熊野神社に 伝授を依頼した。しかし厳しい掟のため正式な伝授は許されず、10名余の若者が、夜が更けてから内密に囃子や舞を習った。熊野神社の祭礼にも通い、目に焼き付けながら習得していった。
最終的に,佐藤勘蔵氏,米沢五郎助氏,森 円吉氏,沼田忠治氏,馬場昌左衛門氏,沢口留吉氏,石垣勘三郎氏の 7名が 神楽を習得し、 明治27年の初演から奉納された。その後も神楽師の努力により、代々途切れることなく受け継がれてきた。
前述のように、生出森八幡神楽の源流は、名取市高館にある熊野神社の神楽である。この神楽は出雲系の 榊流神楽で、岩戸神楽に属するものである。神饌を供えての 祈祷の舞が中心で、歌謡や台詞は省かれ、まるで黙劇のようである。
  神楽の研究で有名な東北大学名誉教授の 「小宮豊隆氏」 が取材に訪れた際、これこそ榊流神楽の正統である と太鼓判を押し、その著作「神楽研究資料」の中でも紹介している。  

<小宮豊隆著>
 「神楽研究資料P.1」「神楽研究資料P.2」
「神楽研究資料P.3」 「神楽研究資料P.4」「神楽研究資料P.5」


戻る