演技場所 
演技場所は里宮(仙台市茂庭)と嶽宮(太白山)にある神楽殿である。
[里宮の神楽殿](参照図) (写真)
昭和初期に建てられたもので、3間四方の建物である。舞台となるのは中央の約2間四方の広さである。 その上に天幕(竹と4尺の白布で作られた四方型の幕)を下げ、その四隅に、参照図(正式)のように、方角によって四色の御幣束を、 中央には黄のシメを飾る。天幕から舞台の四隅へ、シメ(半紙で作ったもの)を張る。 これが正式であるが、通常は舞台の角に天幕を下げ、シメは飾らない。天幕は毎年、神楽師が作る。 舞台には薄縁を敷き、その後ろに幕を張り、その背後が楽屋となる。神楽殿の周囲にはシメ竹と呼ばれる竹を置き、注連縄を張る。 また、シメ竹と一緒に社旗を飾る。神饌は、山の幸、海の幸を供えて、舞台の正面に置く。
演奏者は囃子方と呼ばれ、参照図A=大太鼓1人 B=小太鼓(桶胴太鼓)1人 C=笛2人 である。
[嶽宮の神楽殿](参照図) (写真)
  縦3間、横2間の長方形で、舞台設定は里宮同様である。(参照図は略式)
戻る